シンプルな白いクロスの選定メモ


 

今回は、「白いクロス」にフォーカスして、設計の現場でもよく使用ものをご紹介します。

白い壁紙とひとことで言っても、そのトーンや質感には大きな違いがあり、空間の印象を大きく左右します。
その中でも今回は、「塗装風クロス」と「珪藻土クロス」に絞ってご紹介します。

 

塗装風クロス

 

塗装風クロスは、表面に大きな柄や凹凸がなく、フラットで控えめな印象が特徴。
シンプルさを求めるときに使える素材です。
また、白以外のトーンも豊富に展開されているため、色の幅を持たせることも可能です。

写真の品番:

  • ① リリカラ LW-2568
     …わずかにグレーを含んだニュートラルな白。落ち着いた柔らかさがあります。

  • ② サンゲツ RE-3188
     …表情のないフラットな質感で、塗装に非常に近い印象。光の当たり方で微妙に変化します。

  • ③ 実際の白塗装との比較
     …塗装と比べても違和感は少ない。塗装”風”というところを割り切って判断すれば、コストや施工性を考えると優秀です。

 

 

珪藻土クロス

 

珪藻土クロスは、表面に本物の珪藻土が使われている壁紙で、微細な凹凸が自然な陰影を生み出します。

素材感を持ちつつも、盛んと比べるとコストを抑えられるのが魅力。

写真の品番:

  • ④ サンゲツ SGA-427
     …白ですが、ほんのりベージュ寄りのトーン。落ち着いた温かみがあります。

  • ⑤ サンゲツ FE6280
     …より白に近く、マットで清潔感のある表情。仕上げにややムラ感があり、自然な印象です。

 


まとめ

 

クロスは無数に種類があるようでいて、主張が強すぎず、柄のないシンプルな「使える白」は意外と限られています。

設計やインテリアにおいて白はベースになりやすい色ですが、だからこそ“どんな白か”を丁寧に選ぶことで空間全体の印象が整います。

お問い合わせ

メール  office@corred.info

電話   080-5303-2051

フォーム  お問い合わせ▷

 

オフィス

〒541-0055

大阪市中央区船場中央1-3-2-101大阪デザインセンター内(船場センタービル2号館1階)

一級建築士事務所 CORRED DESIGN OFFICE

大阪府知事登録(イ)第26437号

 

対応エリア

建築・インテリアの設計及び監理を関西一円で承っております。主な対応地域:大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山