- 装飾という言葉の意味
- 『装飾とデザイン』山崎正和 を読んで
装飾という言葉の意味
今回は「装飾」について取り上げます。
というのも、インテリアデザインの仕事で「装飾」をつくる機会が多くあるからです。それは例えば、幾何学的な”パターン”であったり、花を用いた”飾り付け”であったり、彫刻的な”模様”であったりします。それらをつくる際に、何を頼りに形を決めていくのか、非常に悩ましい場面は少なくありません。無限とも思える模様の中からピンとくるものを選ぶのか、、、少なからず形を決める理由が欲しいと思いました。
さて、装飾の広辞苑の意味は以下です。
美しくよそおいかざること。また、そのかざり、よそおい。かざりつけ。
美しくするための行為や物、でありますが、形を決めるキッカケにはなりません。かつ、次の疑問が浮かびました。同じく美しさを目指す「デザイン」という言葉と「装飾」という言葉は何が違うのでしょう?
『装飾とデザイン』を読んで
そのようなときに、一冊の本に出会いました。山崎正和さんの『装飾とデザイン』です。まさに悩んでいた内容の答えとも言える思考が書かれていました。ここでは要点のみ引用して列記します。
「造形は対立する二つの意志の産物」
「すなわち「デザイン」と「装飾」」
ここからは二項対立として本の中で挙げられている言葉を整理します。
・デザインと装飾
・普遍への志向と個物への固執
・秩序と逸脱
・簡素と過剰
・サヴォア邸とサクラダ・ファミリア
・単純化と誇張
・全体による統一と部分の一斉蜂起
・規則性と差別化
・類型性と個性
・反復できる規則性と反復できない唯一性
・抽象と感情移入
・巨視的と微視的
・線的と絵画的
これらの言葉を見ただけで、ハッと気づかされることが多くありました。なので、ここではこれ以上の説明はせずに、上記の言葉を大切に保存しておきたく思います。私自身はこれらの言葉、整理された思考に触れて、「装飾」をつくるときに思い悩むことは無くなりました。(形の美しさは一筋縄ではいかないので、数多くの試行錯誤をしますが笑)。普遍性を意識してデザインをすること、と同じように、個別性を意識して装飾することが大事だと気付きました。
終わりに
今では、ここにしかない個性、他では見れない唯一の価値、を刻むために「装飾」をつくっています。仕事の上では、他のお店にはない、ここにしかない空間をつくろう!他の住宅にはない、住み手の個性にあった空間をつくろう!と意識してそのキッカケとなるような「装飾」に取り組んでいます。

コメントをお書きください