シェア空間の設計|多様な使われ方と居心地を考える


今回は、設計を考える上でたびたびテーマになる「シェア空間」について書いてみたいと思います。
シェアオフィスやラーニングコモンズなどを例に、シェアのあり方を整理しながら、
実際の設計にどう活かしていくかを考えています。

 

 

 

多様な使い方を受け止める「機能」

 

シェア空間には、ひとつの目的に特化した空間とは違い、さまざまな使い方を前提とした機能性が求められます。

主に求められる機能例:

  • 多様な利用目的への対応
     グループ利用、個別利用、発表や展示など

  • 気分を切り替える居場所
     飲食コーナーやブックコーナーなど、ゆるやかな時間を過ごせる場

  • 情報の共有
     情報通信端末やライブラリ機能

  • 管理のための場
     スタッフの居場所やバックヤードなど、運営側のためのスペース

これらを前提にしつつ、何より大切なのは、
人と人とのコミュニケーションを自然に生み出すことです。

 

 

 

空間として大切にしたいこと

 

機能に加えて、私がシェア空間の設計で重視している要素があります。

  • 自然とのつながり
     光や風、植物などを取り入れることで、心地よさが生まれます。

  • 可変性・可動性・選択性
     シーンに応じて使い方を変えられることは、シェア空間の基本です。

  • 象徴的な“特別な場所”の存在
     空間に記憶や印象を残す、シンボリックな要素があることで、人は自然と集まります。

 


シェア空間のシーン整理(スケッチより)

 

簡単なスケッチをもとに、空間の中で想定される具体的な使われ方をいくつか挙げてみます。

  1. スタンディング
     入口近くでのちょっとした会話や、立って作業することで気分転換に。

  2. ミーティング
     グループディスカッションに適した距離感(900mm前後)でのテーブル配置。

  3. 集中
     パーソナルスペースをしっかり確保(隣との距離1200mm以上)した個人席。

  4. シェアライブラリ
     書籍や情報端末を通じて、人と人をゆるやかにつなぐマグネットスペース。

  5. 展示ウォール
     壁いっぱいに広がるホワイトボードやスクリーンで、日常的な情報共有や発表に。

  6. 展示レール
     日常展示からイベントまで対応できる、可変性のある展示装置。

 

 

 

「人が集まりたくなる」ための設計へ

 

最終的には、その場所の特性を読み解き、これらのシーンをどう組み合わせて配置するかがポイントになります。
ただ機能を満たすだけでなく、
“自然に関わりたくなる空気”をどう設計に取り込むか。

それが、コミュニケーションを誘発する空間をつくるための鍵だと感じています。

お問い合わせ

メール  office@corred.info

電話   080-5303-2051

フォーム  お問い合わせ▷

 

オフィス

〒541-0055

大阪市中央区船場中央1-3-2-101大阪デザインセンター内(船場センタービル2号館1階)

一級建築士事務所 CORRED DESIGN OFFICE

大阪府知事登録(イ)第26437号

 

対応エリア

建築・インテリアの設計及び監理を関西一円で承っております。主な対応地域:大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山