 
    
 
    
    新しい建築プロジェクトのはじまりにあたって、地盤調査に立ち会ってきました。
    今回は、一般的な戸建住宅で多く用いられている「スウェーデン式サウンディング試験(SWS試験)」による調査です。
そもそも「地盤」とは?
    地盤とは、建物の基礎となる土地のこと。
    建物をどれだけ丁寧に設計・施工しても、その足元が不安定であれば、長く安全に建て続けることはできません。
    そのため、地盤調査は建築前に必ず行う大切な工程のひとつ。
    土地の強度や性質、補強の必要性を事前に把握することで、
    その敷地に最適な基礎の設計や、必要に応じた地盤改良の判断が可能になります。
スウェーデン式サウンディング試験とは?
    今回実施したスウェーデン式サウンディング試験は、
    先端がスクリュー状になった鉄の棒を地面にねじ込み、
    その際の回転数や沈み込みの深さ、荷重の反応などを記録して、地盤の強さを調べるものです。
    写真のように、おもりを段階的に加えながら、棒がどのように地中に進むかを観察することで、
    その土地がどれだけの建物を支えられる力を持っているかを数値的に判断できます。
調査結果からわかること
地盤調査の結果からは、以下のような判断が可能になります:
- 
        地盤の支持力(強度) 
- 
        地盤改良の要否 
- 
        最適な基礎の形式(布基礎・ベタ基礎・杭基礎など) 
    調査にかかる時間は、敷地の規模にもよりますが数時間から数日程度。
    建物が安全かつ永く使い続けられるかどうかに関わる、とても重要なプロセスです。
