「独自ルールの遊び」と建築


子供の頃「独自ルールの遊び」をしていなかっただろうか。

私は野球を元にした独自の遊びをしたことをよく覚えていて、

思い返すとこの「遊び」が建築を考えるヒントになると感じる。

 

小学校4年生のとき、

僕らは校庭の端っこで独自ルールの野球をしていた。

 

独自ルールの野球というだけに、

ルールは仲間内で話し合って決めたものである。

電柱にタッチすれば一塁、

向こうのポールの端が二塁、

タイヤの遊具が三塁、

クリティカルヒットすれば届く距離にある柵に当たればホームランと、

自然と周りの環境を取り込んで遊んでいた。

 

その野球はとても面白かった。

もちろんベースのある整備されたグラウンドにも憧れたが、

でも、それとは比較できない面白さがあった。

 

なぜであろう、決して広い場所だった訳でも無く、

ボールも紙をラップで巻いたもの、バットもペットボトルだった。

しかし、その制約が仲間達にルールつくりのきっかけを与え、

オリジナルの遊びへと変化をもたらした。

 

僕たちは場所の特性を自然と発見して、この遊びに取り入れた。

誰が言ったかわからないそのルールの集積が、

もしくはそのルールを話し合うこと自体も楽しかったのだ。

 

四年生の身体感覚と共鳴するボールやバットといった道具、

そしてコート(と呼んで良いのかわからないが)の大きさ、

全てが身体とつながっていたように感じる。

 

そのような建築は魅力的だろう。

場所の特性を発見して、取り入れることの喜び。

意外な制約が建築を豊かにするきっかけとなること。

身体とつながったと感じる空間の過ごしやすさ。

オリジナルのつくりかたの開発。

 

野球というルールを元に、

自分たちに合った独自の遊びをつくり出したように、

積み重ねられた建築のルールを元に、

その場所、その人に合った独自の建築をつくりたいと願って。

<お問い合わせ>

メール  office@corred.info

電話   080-5303-2051

フォーム  お問い合わせ▷

 

<オフィス>

〒550-0005

大阪市西区西本町1-4-1 オリックス本町ビル4階 fabbit

CORRED DESIGN OFFICE

 

 <業務エリア>

大阪を中心とした関西圏

デザイン業務は日本国内ご対応いたします