「日常」の見方を少し変える。ほんの些細なことで人々の視点を変えて、多くの発見を生むことはデザインの本質である。「Less is more」とは建築家のミース・ファン・デル・ローエの言葉である。直訳すると、少ないことはより豊かだという意味であるが、最小限のデザインで最大限の効果を上げることとも言える。
写真は、地下鉄の壁にテープが貼られただけの風景である。おそらく、今後の改修工事のために下地の位置を簡易的に示したものだ。テープが美しいかどうかは置いておいて、これだけで風景は一変していた。壁にテープを貼るという最小限の操作で、普段は通り過ぎてしまうものに注目してしまったのである。テープはどこかアートのように見える。アートには日常を異なる視点で切り取るという側面がある。地下鉄のタイルの素材感、目地の幾何学、看板の多さといった普段は見過ごしてしまうものに気づかされる。日常を再発見すること、隠れた価値の顕在化、少しの変化でも得られることは多い。
駅構内の空間を設計するコンペティションに参加したことがあり、駅空間にみるサイン計画に着目して提案した。サイン計画とは、例えば床に矢印で乗り換えの方向を示していたり、色の塗り分けによって安全地帯を示すといった駅特有の床や壁のあり方を意味している。床の色や素材の変化をデザインすることで、もっと世界を豊かにできないかと考えた結果、着眼点と提案箇所を絞ったデザインが評価されてコンペでは最優秀賞をいただいた。大掛かりな足し算のデザインではなく、要所を見極めた引き算のデザイン。次に同じようなコンペティションがあれば、テープのような素材も使えるかもしれない、アイデアのストックとしてここに記しておく。