
廃墟のような空間に惹かれる理由
廃墟には、空間の“押し付け”がありません。
かつて存在していた明確な機能や用途は、時間の中で風化し、今はただそこに“空間”として存在している。
特定の役割を失ったその場所は、不思議な引力をもって、私たちを惹きつけます。
私たちの暮らしの多くは、「何かのための空間」に囲まれています。
仕事をする場所、勉強をする場所、休むための場所——
そうした強く意図された空間に慣れているからこそ、
廃墟のような、何者にも規定されない空間に身を置くと、どこか心がほどけるような、清々しい気持ちになるのです。
誤解を恐れずに言えば、私は「廃墟のような空間をつくりたい」とさえ思うことがあります。
廃墟は建築ではない、けれど建築とつながっている
廃墟は、自然と人工のあいだにある存在です。
風雨にさらされ、草が生い茂り、かつての構造がそのままに残るその空間は、
もはや建築とは呼べないかもしれません。建築は、人が意図をもって設計するものだからです。
けれど、その“建築でないもの”の中に、私たちは本質的な空間の魅力を見ることがあります。
意図が強すぎると、空間は一方通行の使われ方しか許さないものになってしまう。
例えば、「ここは勉強するための場所です」と決められすぎた空間では、
逆に、勉強したくなくなってしまうような——そんな感覚、誰しもが一度は感じたことがあるのではないでしょうか。
空間と機能の“ギャップ”に可能性がある
建築は、あくまで生活の器であり、必要な機能を満たすように設計されるべきものです。
ただ、そのうえで、私は「空間と機能のギャップ」を意識するようにしています。
ひとつの使い方に限定せず、
「こう使ってもいいんじゃないか」
「こんなふうにも過ごせるかもしれない」——
そうした住まい手の想像力を掻き立てる余白を空間に残すこと。
それが、建築における“自由”や“楽しさ”を生むのだと思います。
使い方が一つに定まらないからこそ、「使いこなしてみたい」と思わせる。
そこに、空間が持つ本質的な魅力があるのではないでしょうか。
「よい建物は、素晴らしい廃墟を生みだす」
── 建築家 ルイス・カーン
建築は、廃墟になってもなお、美しいかたちで残り続けることができる。
その言葉には、空間がもつ時間的な奥行きと、人の営みとの深い関係が込められているように思います。
建築と廃墟はつながっている。
そして、そのあいだにある「余白」にこそ、これからの空間づくりのヒントがあるのかもしれません。