窓から考える空間と居場所のデザイン


窓辺という居場所|境界と出会いから生まれる空間の豊かさ

 

窓は、建築においてとても大切な部位です。
柱や壁といった構造体が「境界」をつくり、内と外、部屋と部屋、世界と世界を分けるとき——
窓は、その境界に“出会い”をもたらす存在になります。

境界だけでは空間は閉じられ、互いに関係性を持ちません。
けれど、窓がそこにあることで、ふたつの世界が出会い、つながり合うことができます。
そこに、視線の抜けや光の移ろい、風の流れといった、関係性から生まれる空間の豊かさが育まれていきます。

 

 

 

窓は太陽と出会う場所

 

窓は、単に開閉するための部材ではありません。
光や風、太陽と出会う場所でもあります。

光を取り込むことで、空間は明るくなるだけでなく、温熱環境が快適に保たれ、
何より、人の心をやわらかくしてくれるという力があります。

「窓は部屋になることを望んでいる」
──これは建築家ルイス・カーンの言葉です。

窓は単体ではなく、その周囲まで含めて“居場所”として広がっていく。
日本の住宅における「縁側」は、その好例と言えるでしょう。

 

 

 

古民家再生に見る、窓辺のふるまい

 

上の写真は、私たちが設計を手がけた古民家再生プロジェクトのひとつです。
既存のかたちや素材を活かしながら、周囲の自然と人の暮らしがつながる空間を目指しました。

この計画では、風景・庭・窓辺・生活空間をゆるやかに連続させるようにデザインしています。

  • 窓越しに景色を眺める

  • 風を感じる

  • 緑を背に腰かける

  • 日の光の中でくつろぐ

そんな窓辺でのふるまいが、自然と豊かな時間へとつながっていく。
「ただの開口部」としての窓ではなく、**居場所としての“窓辺”**が空間に奥行きをもたらしてくれます。

 

窓をどうつくるか、窓のまわりにどんな行為が生まれるか。
そこには建築の本質的な問いが込められているように思います。

“窓辺から始まる設計”という視点で、また新しい空間の可能性を考えていきたいと思います。

お問い合わせ

メール  office@corred.info

電話   080-5303-2051

フォーム  お問い合わせ▷

 

オフィス

〒541-0055

大阪市中央区船場中央1-3-2-101大阪デザインセンター内(船場センタービル2号館1階)

一級建築士事務所 CORRED DESIGN OFFICE

大阪府知事登録(イ)第26437号

 

対応エリア

建築・インテリアの設計及び監理を関西一円で承っております。主な対応地域:大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山