窓はとても重要な部位である。建築とは、柱や壁といった構造体で「境界」をつくることである。外と内、部屋と部屋を仕切るように、Aという世界とBという世界に境界を与えることだ。窓は境界によって分けられた二つの世界をつなぐものである。境界だけでは二つの世界は閉じてしまい、関係性を持たない。窓があることで両者の出会いが生まれて、つながり方や奥行きといった関係性による豊かさが生まれる。
窓は太陽と出会う場所である。開閉によって、光や風をとり入れることができる。太陽と出会うことは、物理的な温熱環境の快適さだけでなく、人間にとっては精神的なよりどころである。「窓は部屋になる事を望んでいる」とは建築家のルイス・カーンの言葉である。窓は窓だけの存在にとどまらず、窓の周辺も一体となって居場所となる。日本の縁側を想像すると理解しやすい。上のパースは、私たちが設計した古民家の再生計画である。周囲の自然の風景と共にある豊かな生活空間をコンセプトにしている。既存の古民家の形を生かしつつ、風景、庭、窓辺のスペース、生活空間をつなぐデザインとした。景色を見る、風を感じる、くつろぐ、緑を背に腰かける、ゆったりとした窓辺のふるまいが、そこで過ごす豊かな時間につながってゆく。