連載コラム “工場と集住”


大阪でみつけた工場と集合住宅の風景である。両者の対比的な姿が目にとまった。特に工場がおもしろい形をしている。集合住宅はモダニズムの「均質空間」であるが、工場は「不均質な空間」である。両者を読み解くことで、新しい建築を考えるヒントを探ることはできないか。工場は製造や加工を行うための場所で、人が滞在するための場所ではない。しかし、そこに行ってみたい、もしそこで暮らしたらどうなるだろうかと想像力を掻き立てる空間である。

 

工場と集合住宅の共通点は、どちらもモダニズムの「機能主義」をベースにつくられていることだ。工場はまさに機械そのもので、必要な機能をそのまま反映した形をしている。集合住宅は、住宅の大量供給を目指し、効率よく床面積をとれる形だ。両者とも合理的で機能美がある。次に相違点を見る。集合住宅は、均質空間を積層したつくりをしている。対して工場はどうだろうか。全体を統合するルールは見えずらく、部分の集合のようである。工場は川の土を採掘する工程を持っているため、自然地形に影響を受けながら、各工程に特化した部分が組み合わさってできている。増殖的で、相補的である。これを「重合のシステム」と呼ぶことにする。重合は化学用語であり、分子が結合して、より大きな化合物をつくることである。

 

重合のシステムで建築をつくると、どんな世界が描けるだろうか。一定の領域を持った部分が、周辺環境の影響を受けながらつながっていく。部分のそれぞれに特化した役割を持たせて、お互いに補い合うように全体をつくる。部分という単位があることで、改修や増築といった変化にも対応しやすい。部分と部分のあいだには余白があり、自然が入りこむこともできる。自律した個性が共存するつくりは時代を反映している。均質空間では実現できないような、多様性のある空間ができるのではないだろうか。

 

<集合住宅>

・均質

・先に全体形がある

・全体を分割していく平面構成

・整然とした輪郭

・単位を反復している

→床面積の最大化

 

<工場>

・不均質(単なる反復ではない)

・部分がつながっていく形

・相補的で増殖的な平面構成

・複雑で変化に富む輪郭

→環境への応答

→意図しえない魅力

・製造や加工のための合理化

・単位の大きさが揃っている

・構造体の露出

<お問い合わせ>

メール  office@corred.info

電話   080-5303-2051

フォーム  お問い合わせ▷

 

<オフィス>

〒550-0005

大阪市西区西本町1-4-1 オリックス本町ビル4階 fabbit

一級建築士事務所 CORRED DESIGN OFFICE

大阪府知事登録(イ)第26437号

 

 <業務エリア>

建築・インテリアの設計及び監理

大阪、京都、兵庫、滋賀など関西圏を中心に

デザイン業務は全国のご対応をしております