“砂利の色”をどう選ぶ?素材選定のプロセスをご紹介


 

少々マニアックなテーマですが、今回は「砂利の選定」についてのお話です。

外構に欠かせない砂利。
実はその色や粒感によって、空間全体の印象は大きく変わります。

今回は、あるプロジェクトで検討した「国産の砂利」について、候補となったものをいくつかご紹介します。

 

 

<国産砂利の候補たち>

 

今回ピックアップしたのは、すべて日本国内で採れる砂利たち。

  • 御浜(みはま)|三重県産

  • 新南部(しんなんぶ)|京都府産

  • 追沢砂利(おっさわじゃり)|岐阜県産

私たちは大阪を拠点としているので、できるだけ「地域の素材を使う」という視点で選んでいます。
敷地周辺の山や川から採れる素材がベストではありますが、実際は地域ごとに採石場の特性や色味の傾向があります。

 

 

 

<それぞれの地域の特徴>

 

たとえば——

  • 岐阜県は川の種類が豊富で、川砂利のバリエーションも多いとのこと。淡い色から深い色まで、表情もさまざま。

  • 兵庫県は色味のある砂利は少なく、グレー系のシンプルなトーンが中心です。これもまた場所によっては合う色味です。

 

素材選びって、実はその土地の地形や歴史にも触れる面白さがあります。

 

 

<事務所での「砂利体験」>

 

写真は実際に取り寄せた「新南部」20kgの袋。
質感や重さを体感できるように、事務所にストックしています。

新南部は、ほんのりと土の色に近く、敷いたときに周囲の環境と自然になじむのが特徴。
経年変化しても、派手すぎず落ち着いた雰囲気になる点が気に入っています。

 

 

<砂利の購入方法について>

 

「どこで砂利を買えばいいの?」という質問もよくあります。

基本的には以下の2パターンがあります:

  1. 造園屋さんに依頼する
     近隣の採石場からトラックで大量に運んでもらえます。輸送費はかかりますが、広い面積で使う場合は圧倒的にコストパフォーマンスが良いです。

  2. ネットで直接購入する
     ホームセンター系や専門店のオンラインショップで、1袋単位で気軽に購入可能。単価はやや高めですが、少量で足したいときには最適です。

用途や規模によって、どちらの方法が合っているかを見極めることが大切ですね。

 

 

<素材から空間を考える

 

砂利のような一見地味な素材でも、選び方ひとつで空間の印象はぐっと変わります。

私たちは、素材そのものの“らしさ”や、経年変化していく過程も含めて、その場にふさわしいものを選びたいと考えています。
ちょっとマニアックだけど、そんな視点も大切にしたい。

 

素材選定の舞台裏、また別の機会にもご紹介していきます。

 

お問い合わせ

メール  office@corred.info

電話   080-5303-2051

フォーム  お問い合わせ▷

 

オフィス

〒541-0055

大阪市中央区船場中央1-3-2-101大阪デザインセンター内(船場センタービル2号館1階)

一級建築士事務所 CORRED DESIGN OFFICE

大阪府知事登録(イ)第26437号

 

対応エリア

建築・インテリアの設計及び監理を関西一円で承っております。主な対応地域:大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山