
20年ごとに現れる「動物的建築」という切り口
建築の中には、周期的に「動物的」な感性が現れるという話をした。
近年は特に、生物のようなかたち、環境への適応性、自己変化する構造に触れる機会が増えている。
興味深く感じたので、以下、その系譜を独自にたどってみる。
【1920年頃|アインシュタイン塔(メンデルゾーン)】
流線形のフォルムが重力や時間を空間で表現する。
鉄筋コンクリートを有機的に扱った、建築=生命体の兆し。
今から100年前のここを起点にしようと思う。
【1940年頃|ロンシャン礼拝堂の構想・ライトの有機的建築】
この時期は一見「動物的建築の空白」に見える。
ル・コルビュジエが幾何学から離れ、内的直感へと向かった時期。
同時代のフランク・ロイド・ライトの建築が「機械的建築」へのオルタナティブとして「有機性」を体現。
(ライト設計のジョンソン・ワックス本社が1939年)
また、掩体壕やシェルターなど、防御のための「殻」のような建築群にも、動物的な本能が潜んでいる。
【1960年頃|メタボリズム(代謝する建築)】
建築や都市も新陳代謝をしながら成長していくべきだという理念。
中銀カプセルタワーや海上都市など、細胞のような構成。
「生命の原理」が未来の社会を支えるという信念。
【1980年頃|動的曲面とソフトな形態】
グレッグ・リンらによる、流線形や折りたたまれる建築。
ソフトウェアで操作される、動きと変形を備えた空間。
建築が「動物のように動きはじめる」時代。
また、ゲーリー自邸の増改築が1979年。
【2000年頃|パラメトリックデザインの隆盛】
ザハ・ハディドらによる、連続する皮膚のような空間。
構造と表皮が融合し、建築がまるで「生きている」ような造形を見せる。
生成的で滑らかな、非線形の世界。
ビルバオ・グッケンハイム美術館(F.O.ゲーリー)が1997年。
【2020年頃|環境適応・ポストAIの建築】
より小さく、より生物的な建築へ。
AIを使い、建築が環境と対話し、変化する。
菌糸のように広がるネットワーク型の空間。
かたちより「ふるまい」に重心が移る。
歴史の振幅
ここで興味深いのは、どの時代も動物的建築に傾いたあと、
その逆の感性に振れる傾向があることだ。
2020年頃から生物的な造形が増えてきているが、
その反動もまた、すでに兆しが見えはじめているように思う。