HOME
WORKS
CONTACT
ABOUT
プロフィール
オフィス
メディア掲載
ドローイング
SERVICES
注文住宅
設計の流れ
費用目安
オンラインサポート
BLOG
設計の手がかり
思考のスケッチ
住まいの手引き
Project
HOME
WORKS
CONTACT
ABOUT
プロフィール
オフィス
メディア掲載
ドローイング
SERVICES
注文住宅
設計の流れ
費用目安
オンラインサポート
BLOG
設計の手がかり
思考のスケッチ
住まいの手引き
Project
BLOG
Project
Architects of the year 2025 出展
このたび、代表の北村拓也が「Architects of the year 2025」に選出されました。 北村拓也と太田裕通によるデザインユニット「OKAAA」として出展します。 下記が展覧会の概要です。 お近くにお越しの際はぜひご覧いただければ幸いです。 ■アーキテクツ・オブ・ザ・イヤー2025 開催期間 / 2025年 10月25日(土)-11月8日(土)12時-18時、11月9日(日) 12時-16時 会場 / 日本橋の家...
続きを読む
設計の手がかり
10+の場づくり——三軒茶屋・ストリートファニチャーの現場から
三軒茶屋の社会実験で設置したストリートファニチャー「JELLY SANCHA」を手がかりに、通りが“ただの通路”から“滞在したくなる場所”へ変わる理由を、PPSの「Power of 10+」(良い場所=10以上の楽しみ方)で読み解きます。小さな行為の積み重ねが場を変える仕組みと、その建築/都市への応用を探ります。
続きを読む
Project
神戸六甲ミーツ・アート2025 「風の彫刻・森の息」
本作は、木を削ることで生まれる「かんな屑」を森に吊るし、風に揺れる姿を通して、六甲山の静かな時間を見つめています。 かんな屑は、大工の仕事場や製材所で生まれ、ふだんは捨てられてしまうものです。けれどもその一片には、素材と向き合う意志や、森の息づかいが宿っているように思えます。...
続きを読む
Project
ニカイノアノヘヤ#1
「ニカイノアノヘヤ」は、マンションリノベーションの記録です。 【#1 現地調査】では南向きの2階住戸を確認し、これからの改修に向けた手がかりを探りました。
続きを読む
思考のスケッチ
小屋的発想を設計に活かす
小屋に宿る最小限の豊かさや風景との調和から学び、素材の経年変化やワンルーム的な自由さを設計へ応用する視点を整理しました。
続きを読む
Project
重奏の家
兵庫・甲子園に建つ住宅です。端正なRCフレームを骨格とし、その上に木造の屋根や外皮をまとわせることで、素材・時間・暮らしが折り重なるような“重奏”の風景をつくりました。RCを堅固な「壁」ではなく、都市を受け止める「舞台」として捉え、木の架構と重ね合わせることで、時とともに更新しながら住み継げる家の姿を目指しています。...
続きを読む
Project
風の彫刻 森の息
木を削ることで生まれる「かんな屑」を森の中に吊るし、風に揺れる姿を通して、森と人の営みの関係を描き出すインスタレーション。
続きを読む
設計の手がかり
神戸六甲ミーツ・アート2025へ出展
【出展のお知らせ】 神戸・六甲ミーツ・アート2025に 代表の北村が公募アーティストとして選出されました。 8月から出展します。 アーティスト一覧もすでに公開されていて、有名な方からジャンルを越えた表現者まで、多彩な名前が並んでいます。 ぜひ、北村のページも覗いてみてください。 KOBE ROKKO MEETS ART beyond 会期|2025.8.23 - 11.30
続きを読む
設計の手がかり
武蔵野大学でワークショップを開催しました
武蔵野大学にて、ワークショップを行いました。 今回は、私北村と太田(デザインユニットOKAAA)、そして大工のダムさんで共同開発した「ナミスツール」の制作会。 武蔵野大学の学生たちと一緒に、ものづくりの時間を共有しました。
続きを読む
思考のスケッチ
用途不明の魅力
「用途はわからないけれど、なぜか惹かれる形」 ときどき、そんなものに出会うことがある。 常識に縛られた思考の枠を、ふっとほぐしてくれる存在。 写真の品は、倉敷の古道具店で見つけたもの。 花瓶のようで、けれど本当の用途はわからない。 愛らしい輪郭と、時間をまとった素材の気配に、自然と手が伸びていた。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る