HOME
WORKS
CONTACT
ABOUT
プロフィール
オフィス
メディア掲載
ご依頼の流れ
BLOG
思考のスケッチ
設計の手がかり
住まいの手引き
Project
DRAWINGS
HOME
WORKS
CONTACT
ABOUT
プロフィール
オフィス
メディア掲載
ご依頼の流れ
BLOG
思考のスケッチ
設計の手がかり
住まいの手引き
Project
DRAWINGS
BLOG
Project
ニカイノアノヘヤ#1
「ニカイノアノヘヤ」は、マンションリノベーションの記録です。 【#1 現地調査】南向きの2階住戸を確認し、これからの改修に向けた手がかりを探りました。
続きを読む
思考のスケッチ
小屋的発想を設計に活かす
小屋的発想を設計へ落とし込む 私の建築的感動のストックのひとつに「小屋」がある。 写真は、兵庫県の山あいを旅していて出会った風景。ぽつんと一軒、田園に溶け込んでいた。 以前から小屋には関心があり、建築家・中村好文さんの著書を何度も読み返してきた。...
続きを読む
Project
重奏の家
続きを読む
Project
風の彫刻 森の息
木を削ることで生まれる「かんな屑」を森の中に吊るし、風に揺れる姿を通して、森と人の営みの関係を描き出すインスタレーション。
続きを読む
設計の手がかり
神戸六甲ミーツ・アート2025へ出展
【出展のお知らせ】 神戸・六甲ミーツ・アート2025に 代表の北村が公募アーティストとして選出されました。 8月から出展します。 アーティスト一覧もすでに公開されていて、有名な方からジャンルを越えた表現者まで、多彩な名前が並んでいます。 ぜひ、北村のページも覗いてみてください。 KOBE ROKKO MEETS ART beyond 会期|2025.8.23 - 11.30
続きを読む
設計の手がかり
武蔵野大学でワークショップを開催しました
武蔵野大学にて、ワークショップを行いました。 今回は、私北村と太田(デザインユニットOKAAA)、そして大工のダムさんで共同開発した「ナミスツール」の制作会。 武蔵野大学の学生たちと一緒に、ものづくりの時間を共有しました。
続きを読む
思考のスケッチ
用途不明の魅力
「用途はわからないけれど、なぜか惹かれる形」 ときどき、そんなものに出会うことがある。 常識に縛られた思考の枠を、ふっとほぐしてくれる存在。 写真の品は、倉敷の古道具店で見つけたもの。 花瓶のようで、けれど本当の用途はわからない。 愛らしい輪郭と、時間をまとった素材の気配に、自然と手が伸びていた。...
続きを読む
Project
Vintage House Project
Vintage House Project は、古いもの愛好家のための、住まいや店舗づくりのプロジェクトです。真鍮の金物やアンティークの扉、鉄の塊など、時間の痕跡をまとった素材に心を惹かれる方へ。かつて古道具店「古道具北村」を営んでいた経験をもとに、建築と道具をひとつながりにとらえた設計をしています。そんな空間づくりを頼める場所があれば素敵だなと思い、このプロジェクトを立ち上げました。
続きを読む
思考のスケッチ
20年ごとに現れる「動物的建築」
建築には約20年ごとに、「動物的」な感性――生物のようなかたちやふるまい、環境への適応性など――が姿を見せる周期があるという切り口。1920年代のアインシュタイン塔を起点に、メタボリズム、動的曲面、パラメトリック、そしてポストAIへと続く系譜をたどりながら、建築と生命の関係を振り返る小さなスケッチ。
続きを読む
設計の手がかり
建築家ライクなLED電球リンク集
空間に馴染むLED電球を、建築家やデザイナーの視点でセレクト。見た目・色温度・質感など、照明計画にこだわる人のための“建築家的電球リンク集”です。SiphonやTOOLBOX、AXCIS、BOLTSなどデザイン性の高い電球を扱うショップを紹介し、注意すべき色温度の違いについても簡潔に整理しています。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る